卓話者 秋保賢一会員
私は、弁護士登録とロータリー入会がほぼ同じ時期であり、ともに32年余りということになります。ロータリー入会直後は、四つのテストをみて「弁護士には当てはまらない」と思っていました。
例えば、「真実かどうか」についていえば、原告と被告がいる裁判に当てはめてみると、弁護士には真実義務があるものの、一方で依頼人の利益も守らないといけないので、嘘をつかないかぎり依頼人の利益の方にプライオリティを置くのではないかと思っていました。
「みんなに公平か」も破産管財人に就任した場合は、債権者平等の原則がありますのであてはまりますが、やはり、裁判を念頭に置くと依頼者の利益を優先せざるを得ないので、やはり当てはまらないと思っていました。
さらに「好意と友情を深めるか」についていえば、裁判で争っているのに好意も友情も深まるわけがないと思っておりました。
そして、「みんなのためになるかどうか」も同様に依頼者の利益が第一なので、みんなのためにはなるわけではないと思っていたのです。
ということで当時は、弁護士業務についても経験が浅く、ロータリーについても不勉強でしたので、四つのテストは弁護士には当てはまらないと思い込んでおりました。
ところが、その後、まがりなりにも弁護士として、また、ロータリアンとしての経験も重ねていく中で、大きく考えが変わっていきました。
たとえば、「真実かどうか」ですが、依頼者にとって不利益になる事実や証拠を出し渋っていると、どうしても裁判所の心証は悪くなります。むしろ、依頼者にとって不利な事実や証拠であっても、それを隠さずに明らかにした上で、防御をする方が有利な判断をもらえることが少なくないことに気づきました。
「みんなに公平か」というのは、もともとの英語では「fair」という言葉が使われていて、公平ではなく「公正」という言葉に置き換えると、要するにフェアに闘えということになります。嘘をつかずにフェアな訴訟活動をしていると、裁判所が信頼をしてくれるようになります。いったんあくどい戦い方をする弁護士ということで評判が悪くなると、息の長い仕事をしていく上ですごくマイナスになります。結局は、依頼者のためにもならないことになります。
「好意と友情を深めるか」についても、裁判で争っている者同士が仲よくなるということはありませんけれども、信頼関係を築くことは不可能ではないです。嘘をつかず、フェアな戦い方をしていれば、裁判所だけではなく、相手方の代理人弁護士や、もしかしたら、相手方本人からも一定の信頼を得ることができます。これも長い目で見た場合に弁護士業務にプラスに働きますし、依頼人の利益につながります。
そして、「みんなのためになるかどうか」というのは、もともと四つのテストが商道徳を示したものであって、売り手良し、買い手良し、世の中良し、つまりWin-Winになることを指しています。確かに、裁判で判決まで行くと勝つか負けるかしかなく、Win-Winにはなりませんが、訴訟は多くの場合、和解で解決します。和解で解決する場合は、まさにWin-Winを追及することになりますので、やはり弁護士業務にあてはまります。
ということで、四つのテストは、要するにその地域社会の中で職業人として信頼されるための道筋を示しているのであって、弁護士にも当てはまる、ということが遅まきながら今は理解しています。自分で言うのも何ですが、32年余り、弁護士としてもロータリアンとしても、多少は進歩した結果なのかもしれません。