岐阜関カントリー倶楽部 支配人 佐藤 茂 様
卓話講師 佐藤茂様
はじめに岐阜関カントリー倶楽部について宣伝を兼ねてお話させていただきます。
岐阜関カントリー倶楽部は、昭和37年頃に長良川CCをプレーした後、その足で岐阜CCでもう1ラウンドしようと桐谷坂付近を移動中、後の石丸常務理事がこれも後の亀井三代目理事長に「亀さん、この桐谷坂を越さず桐谷付近にゴルフ場はできないものか」と言ったことがそもそもの始まりとなったとお聞きしています。その後、当時岐阜CC所属の井上清次プロと後の後藤常務理事が加わり用地の調査を行い、昭和38年に理事長候補として岐阜日日新聞の山田社長を迎え入れて建設委員会が設置されました。
設計者には東の井上誠一氏の双璧といわれた西の上田治氏に依頼し、昭和38年に18ホールの計画で着工。昭和39年11月に仮オープンし2年間の調整期間を経て、昭和41年に高松宮殿下を迎えて「関カントリークラブコース」として本オープンをしました。当時は7,180ヤードの長大なコースとして全国的に話題となったそうです。
本オープン後、上田治氏の「27ホールが経営上、最も効率的」であるとの助言を受けて、昭和43年に9ホールを増設して名称を「岐阜関カントリー倶楽部」に変更しました。
そしてその後、初代山田理事長が「20年たてばメンバーは60,70歳になる。チャンピオンコースだけではきびしい。楽しく回れる18ホールが必要になる」と三度、上田治氏の設計により増設工事を行い、昭和46年に現在の東西コース36ホールとなりました。
その岐阜関カントリー倶楽部は、距離が長くタフであると言われておりますが、コース難易度を示すコースレートは76.0(東コース)は、全国的にみてもトップクラスの難しいホールであります。面積は1552482㎡、東京ドーム33個分の広さを有しております。今ではこれほどのゴルフ場は建設できないことでしょう。現在2,180名の会員が在籍し、岐阜関にはオーナーはおりませんので、会員の中から理事長に選出されて理事会を組織し、会員が会員のために運営している、いわゆる株式会員制のゴルフ倶楽部であります。
そんな岐阜関ですが、皆様のご存じのようにいろいろな競技を開催しております。国内には男女のトッププロを決める「日本プロ」「日本女子プロ」と、プロアマチュアを問わず男女のトッププレーヤーを決める「日本オープン」と「日本女子オープン」という、いわゆる4大メジャー大会があります。岐阜関はこの4大メジャーを開催した国内由一の倶楽部であります。1973年に開催された「日本プロ」は青木功プロ、1990年の「日本女子プロ」は岐阜関から輩出された森口祐子プロがホームコースで師匠の井上清次プロの目の前で優勝を果たしたという、岐阜関にとってはドラマチックな試合でした。また2009年には諸見里しのぶプロが優勝した「日本女子プロ」、5年前の2017年には池田勇太プロが優勝した「日本オープン」が行われました。
また、今年6月には日本の女子トップアマチュアを決める「日本女子アマチュア選手権」が開催されることになっており、現在準備を進めています。昨今の女子ゴルフ界は黄金世代プラチナ世代と若手が活躍して、とても華やかで人気があります。その世代の選手たちもこの日本女子アマチュアに多くの選手が出場しています。今年すでに3勝を挙げている西郷真央選手は、2019年第61回大会で優勝しており、若手の登竜門として注目を浴びる試合であります。残念ながら今年は直接ギャラリー観戦ができません。ゴルフネットワークで中継される予定ですのでご覧いただければと思います。
さて、少々前置きが長くなりましたが、今日のテーマであります『最近のゴルフ』についてお話させていただきます。
先ずはプロの世界です。昨年のオリンピックで稲見プロが銀メダルを獲得したなど、女子プロ人気は拍車がかかり、プラチナ世代の活躍も相まって非常に注目を集め今後も続くことでしょう。それに比べ男子プロは松山英樹プロが昨年マスターズを制したにもかかわらず、一部プロの出来如何で注目度が変わる低調さは、女子プロが良いだけに気になるところであります。
次にゴルフ業界全体に目を向けますと、巷で言われていますようにコロナ禍ですが、ゴルフは比較的安全であるとされた中、特に若年層がゴルフに興味を示し、練習所やゴルフコースがにぎわいを見せているといわれます。また、ゴルフ用品も需要が高まり、生産が追い付かなかったこともあると聞き及びます。西日本ゴルフ場支配人会連合会によりますと、西日本全体で2021年1年間の入場者数は3,656万人。2020年に比べると294万人多く、前年比108.7%の入場者を確保しました、また、同条件で中部地区は、総入場者数933万人対前年比108%という結果になり、やはり好況感が実感できたようです。しかしながら、コロナ禍ということもあり、個人や仲間で楽しむ傾向が強く、いわゆるコンペやパーティを伴うプレーが減少し、売り上げが伴わない傾向が実情のようです。
では、ゴルフに携わる側からの視線で見ていきたいと思います。
一つ目に入場者の問題です。確かにコロナ禍で増えていますが、コロナ禍前にクローズアップされていましたゴルフプレーヤーの高齢化、特に団塊の世代のリタイヤを謳った2025年問題は解決されたわけではありません。昨今、若年層のプレーヤーが増えたと言いつつも、今のゴルフを支えていますコアな層は、やはりこの世代であることには変わりはなく、いかにゴルフを始めた若年層を継続的につなげていくかが、業界の大きな課題となっております。
二つ目には、その若年層のマナーの低下が問題視されております。我々がゴルフを始めた頃は、ゴルフ場での振る舞いやマナーを先輩プレーヤーから教わったものですが、最近はファッション感覚でネットを使って気軽に予約し、何も知らないで来場するプレーヤーも多々あるようです。この客層にどのようにマナーを教えるかが難しい問題であります。
次にゴルフ場を運営していくにあたって、各ゴルフ場それぞれの事情はありますが、最近の傾向や問題点をお話したいと思います。
一番大きな問題として挙がってきますのが、人材不足であります。ゴルフ場の仕事は大きく分けて芝の管理をするコース管理部門と、いわゆるフロントなどの営業部門、あとはキャディ付きゴルフ場のキャディ部門に分かれます。
その中でコース管理部門は、高年齢化が進んでおります。先の西日本支配人会の労災件数を見ても、コース部門では行動が起因による労災が増えております。これは高齢化しているために滑った、転んだという事故が多くなってきている証拠であり、なかなか若い人がコース管理の仕事をしたいという方がおらず、高齢者やシルバー人材でなんとかやりくりしている現状であります。
営業部門に関しても人材難であります。そもそもゴルフ場の仕事自体が認知されておらず、人が抜けたあとの補充がなかなかできない状況です。
キャディ部門につきましては、最近はセルフで営業するゴルフ場がほとんどでキャディ付きで営業しているゴルフ場は数えるほどしかありません。しかしながら、このキャディも高齢化が進み、成り手が無いことはコース部門と変わりがありません。それに対し、ゴルフ場側も手を拱いているばかりではなく、それぞれが創意工夫を凝らし、求人を行っておりますが、キャディという仕事が認知されておらず、寒い日や暑い日、雨の日の外仕事などが嫌われている事由の一つになっていると思われます。以上のように全国的にゴルフ場は人材難であります。
人材の問題の次にあげられる問題は、昨今の異常気象によるコース管理の難しさであります。これから梅雨に入っていきますが、想定外の雨や夏の高温など、いままで経験をしたことのない環境下の芝の管理は非常に神経を使い、コースコンディションの維持が難しくなってきております。また、コース管理で頭を悩ますのは害獣です。イノシシがコースを掘り起こすとよく言いますが、一度コース内にイノシシが入るとなかなか追い出すことができず、どのゴルフ場も気を使っております。またその他、ゴルフ場によっては鹿や猿による被害に悩んでいるところもあります。
そして、コースや施設の老朽化も問題となってきております。ひとたび施設やコースに不具合が生じますと、思いのほか費用が掛かることがままあります。潤沢な資金を有しているゴルフ場は稀な存在で、たいていのゴルフ場は目先だけ修繕するとか、見て見ぬふりをするとかで、極力避けて通れるものであれば避けて通りたいというところが、本音であるみたいです。しかしながら、人命にかかわる案件も無きにしもあらず。ゴルフ場の支配人たちは何事もなく一日一日が過ぎることに胸をなでおろしていることでしょう。
以上、ゴルフ場の問題点をご紹介しましたが、ゴルフ業界もSDGsに背を向けてはおられません。
一昔前までは、ゴルフ場は大量の農薬を使用し、環境には悪いというイメージを植え付けられました。また、手入れの行き届かない里山は放っておくと改廃し、森が死んでしまします。しかしながら、整備されたゴルフ場は、そこにある芝や森林などの緑が営む光合成によりまして、年間411万トンのCO2、これを電力量に換算すると2,056万世帯相当のCO2を吸収しているといわれ、ゴルフ場が存在するだけで大気を浄化し、地球温暖化防止に大きく貢献しております。また、廃プラ運動にも力を入れており、ビニール袋の廃止やまだまだ数は少ないですが、髭剃り・ブラシ・スコア鉛筆・ストローの廃止を実施している倶楽部もあり、今後にわたって避けては通れない取組みとなっております。
以上のように最近のゴルフ事情についてお話してまいりました。少しはゴルフ業界の今を知っていただけたことと思います。
最後に、ゴルフは生涯スポーツとして末永くプレーしていただけるスポーツであります。皆様が今後も楽しいゴルフライフを送られることを祈念いたしまして、つたない卓話ではございましたが、この辺でお時間とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。