卓話「ワインの話」

卓話者 松原和彦様(大垣西RC)ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
松原和彦様(大垣西ロータリークラブ)

岐阜中ロータリークラブ様の例会で卓話をさせていただき、心から感謝申し上げます。長年、ロータリアンの方々からワインに関するお尋ねをたくさんいただいてきました。今日は、それらを思い出すまま、お話しさせていただきます。お役に立てば幸いです。

【Q1】フランス料理の結婚披露宴で主賓になった。ワインの所作で気を付けることは?
【A1】
・シャンパン:なるべくカチンとグラスを合わせない。まずは軽く口をつけるだけにする。酔いが回りやすいので、少しずつ舌を湿らせる程度に。
・白赤ワイン:あまり回さない。香り、色合いを楽しむフリをする。
・共通:脚(ステム)を2~3本の指で持つ。グイッと飲まない。白、赤に移る際、テーブル全員に注がれるまで手に取らない。できれば、白、赤、それぞれ軽く乾杯する。

【Q2】ソムリエのいるレストランでワインをスマートに注文したいが?
【A2】
・ソムリエに一任するつもりでも、まずは、リストを見せてもらい、しばらくはページをめくる。
・例えば「2人で、白ワインをグラスで一杯ずつ+赤ワインをボトルで。」等の概ねのプランをソムリエに伝える。
・「お料理に合うのはどれか?」「口当たりの軽いがいい」「この辺りのはどうか?」などと話しつつ、リストの希望価格辺りを指さすと、口に出さず予算が伝わりやすい。

【Q3】ワインの味見の仕方は?
【A3】「お味見は?」に軽く頷く。試飲後の「いかがですか?」の問いには、「いいです。」と軽くニコッと頷くことで十分。「美味しい」など感想は言わない方が無難。抜栓したワインはアルコール臭が強く、本来の味、香りはわからないことが多いので。腐敗していないか確認の儀式。

【Q4】ワインをより知りたいが、何に気を付ければいいだろうか?
【A4】
・グラス:ブドウ品種により、相性があるので試す。大別して3種類、ボルドー型、ブルゴーニュ型、他。
・適温:温度によって全く別物になる。一般的に赤ワインも軽く冷やした方がいい。
・品種:代表的なブドウ品種を知る。白はシャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、リースリング、セミヨン。赤はカベルネソーヴィニヨン、メルロー、ピノノワール、シラー、もしくは、その混醸。それらをいろいろ飲み比べる。
・産地・国:同じ品種でも違う。
・年:二つの意味がある。一つはそのブドウの採れた年。もう一つは、そのワインの飲み頃(これはやや上級編、奥が深く、世のワイン通?とは、この正解のない命題の飽くなき探求者たちともいえるほど)。

【Q5】料理との相性(マリアージュ)はどう判断すればいいのか?
【A5】当人の好みが一番。ヒントとしては、白っぽい料理は白ワイン、他は赤ワイン。魚は白、肉は赤とよくいわれるが、一概にはいえない。例えば、マグロを醤油漬けにオリーブオイルをかけてカルパッチョに仕立てれば白ワインが合う。豚肉でもそのままのソテーなら白ワイン。バルサミコソースをかけたり、トンカツ味噌ソースなら赤ワインが合う。等々、同じ食材でも献立次第なので、反対に飲むワインにより、調理法や味付けを変えることも試す。

【Q6】グラスを回すのはなぜ?
【A6」空気によく触れさせ、アルコール臭を飛ばす。熟成がまだ足りず、本来の味、香りにはまだ時期が早く、程遠いと思われるとき、即席に熟成擬きを進めるため。香りをよく発たせるためなど。ただ、人前で懸命にグラスを回す姿はあまりエレガントとはいえない。ほどほどに。また、飲み頃のワインをあまりに回すと、空気と混じり合い過ぎて、味や香りがなくなってしまうことがある。

【Q7】ワインは「社交の暗号」になる?
【A7」ワインはそれ自体がメッセージを発する。接待、贈り物、持参のワインには細心の注意が必要。とても有用で、真意を言葉で語ることなくワインで伝えることもできる。この件では、たくさん本が出ている。これだけは「飲むより、読め。」

ご清聴、誠にありがとうございます。

2018年12月18日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

卓話「国際奉仕事業報告」

森井脩次委員長国際奉仕委員会 委員長 森井脩次
今日は、国際奉仕委員会の担当です。
11月9日~12日まで3泊4日、6名でフィリピン国イロイロ市に訪問しました報告会として、今回参加していただいた長井会長、田辺さん、安藤さんの方々には3分~4分間お話ししていただき、残り時間を渡辺さんに、今回の打合せの内容と今後についての報告をお願いします。よろしくお願いします。

 

 

田辺雅範会員田辺雅範会員
フィリピン イロイロ市 訪問
栄養改善研修事業の一環として、イロイロ市のホテルにて、ニューコレリアの方々より報告を聞き、打ち合わせをしてきました。
滞在した地域は、フィリピンのの中でも、安全な地区で、ホテル周辺は近代的に整備され、快適に会議をすることができました。

 

 

安藤元一委員国際奉仕委員会 安藤元一
ANAK-NCとの懇談について
本事業は2013年に渡辺会員によって、AHIの活動が当クラブの例会で紹介され、それを支援することから始まりました。
フィリピンのニューコレリア町でのAHIの活動は、現地の食生活の改善を始めとした地域開発の支援でした。
しかし、今回はニューコレリア町でのヘルシーライフスタイル啓発の一環で「有機農業」へ取り組むための支援を目的に懇談会が実施されました。今回の有機農業の取り組みは、フィリピンの国策とも言われているようですから、当クラブとしても国際奉仕の名の下で、どこまで支援することがよいのか。この機会に、今一度AHIの支援について見つめ直す必要があるのではと思った次第です。

 

ロータリー財団委員会 委員長 渡辺成洋

渡辺成洋委員長

 

 

 

 

 

 

 

PDF資料「2018年度岐阜中RC-ANAK-NC 報告会 議事録

卓話「人間ドックと健康管理」

卓話者 平野総合病院 理事長 平野聡子様

人間ドックと健康管理と題して、まずは人間ドックに関する意識調査(NTTコムリサーチ)に関して話しました。人間ドックを受けたきっかけのトップは「健保や会社のすすめ」53.8%で、次に「健診が必要な年齢だと思ったので」42.2%、「もし病気があっても早期発見が大事だと聞いたので」39.4%と続き、年代別に見ると、30台では「健保や会社のすすめ」63.0%と最も多く、6割を超えます。また、「健診が必要な年齢だと思ったので」「もし病気があっても早期発見が大事だと聞いたので」は、年代が上がるにつれて回答が増えています。
一方、人間ドックを受けたことがない理由は、「費用がかかるから」66.7%と最も多く、次いで「受ける時間がないから」21.6%、「関心がない、面倒だから」16.7%となっています。年代別では30台ではこれらの理由に加え、「受けられる場所や申し込み方法がわからないので」が20.9%と情報の不足を理由として挙げている割合が高い結果となりました。面白いことに、「関心がない、面倒だから」は、50台が一番多く、責任のある仕事や子育てや介護等、社会的理由も大きいのでしょうか。
人間ドック受診後の感想は、「よかった」は84.9%、医療者の対応等が満足度に直結しています。
今回、長年、当健診センターにリーピートしていただいている岐阜中ロータリークラブの方から、便潜血の検査キッドがホチキスで止めてあり、けがをしてしまったという貴重なご意見をいただきました。気が付かないところでしたので、本当にありがとうございました。早速、針のホチキスは使わない方向にいたしました。
続いては日本人間ドック学会からの統計で、生活習慣病関連項目の推移は、6項目(高コレステロール、高中性脂肪、高血圧、耐糖能異常、肥満、肝機能異常)の異常は、高中性脂肪以外、年々増加傾向を示しております。
性別は、男性は女性に比べ、異常頻度が多くみられ、肥満、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常は50歳台がピークで、それ以後減少しています。一方、女性においては全項目において、加齢とともに異常頻度が増加する傾向があり、特に高コレステロールにおいては、50歳以降は男性より高くなっていますが、これは閉経に伴い血中の脂質を正常に保つ働きのあるエストロゲンが急激に減少するためです。
その他、ロコモティブシンドロームの説明とロコモ度チェックと、健康寿命をいかに延ばすか、厚生労働省が進めている+10について話をしました。

2018年11月13日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc