卓話「ロータリアンとして大切にしたいこと(抄)」木村静之様

卓話者 パストガバナー 木村静之様

卓話者 パストガバナー 木村静之様

卓話者 2018-19年度ガバナー 木村静之様
本日は研修例会ということでお招きいただきありがとうございます。パストガバナーの役目は現ガバナーをサポートし、地区のアドバイザーだということですので、今後も地区のセミナーや行事等で皆さんとお目にかかることがあると思います。
(新型コロナと各業界への影響、クラブの存在意義)コロナ禍で、業種によっては大きな影響を受けています。そんな状況下でメンバー相互が企業経営上の問題点を、胸襟を開いて相談し、親身になって助け合う、そんな仲間がいるということはありがたいものです。ロータリーの発祥はもともとそういう趣旨でした。
(ロータリーの誕生、初めの互恵主義)1905年2月23日、シカゴで青年弁護士ポール・ハリスと3人の仲間が心から信じあえる仲間を求めてクラブを作りました。はじめは、会員相互の助け合い運動で、「物質的相互扶助と親睦」と言われます。これによってそれぞれの企業は栄えていきました。しかし、相互扶助と親睦にとどまらなかったことがロータリーの発展につながります。社会奉仕の芽生えです。
(社会奉仕の芽生えと発展)1906年、特許弁護士のドナルド・カーターに入会を勧誘したところ、カーターは、クラブの互恵主義の説明を聞いてこう言いました。「お世話になった地域社会に何らの恩返しもせず何らの足跡も残さず、自分達だけ隆々と栄えていく、そのような団体に入ることはできない。」 これがきっかけでクラブに変化が生じます。初めての社会奉仕活動として、1907年シカゴ市内に公衆トイレを作りました。そしてこの「奉仕」の考え方は、ロータリーの拡大につながり、全米に、さらには世界に広がります。
(ロータリー財団を中心にした奉仕活動の成果)社会奉仕活動(=人道奉仕)を資金的に支えるためロータリー財団が1928年に発足しました。今日では、寄付などによる財団の収入が年間約4億ドル、支出は3億3000ドル、そのうち最も力をいれているのはポリオです。財団の補助金プログラム(地区補助金・グローバル補助金)を各クラブに推奨しています。ロータリー財団に対する外部の評価は、格付機関「チャリティ・ナビゲーター」から、11年連続で4つ星の最高評価を受けるなど、人道奉仕で大きな成果を挙げています。
(職業奉仕と人を育てるロータリー)ロータリーが職業奉仕を提唱する契機は、まずアーサー・F・シェルドンです。“最もよく奉仕する者、最も多く報いられる”という標語は1911年にロータリーのモットーとして採用されました。「商取引において長く安定した取引を続け利潤を上げていくには、相互の信用確立が大切。それには、相手の身になってものを考えるサービスの心が大切。」と述べました。次にガイ・ガンデイカーは「人を育てるロータリー」を強調し、「ロータリー通解」という教育パンフレットを作りました。さらにハーバート・テイラーは1932年「四つのテスト」を提唱します。こうして職業人の倫理運動としての理念が深化していきました。このような歴史を経て、ロータリーの綱領(目的)に「意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むこと。具体的には、・・第2 職業上の高い倫理水準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること」と掲げられています。すなわち今でもロータリーはその綱領に職業奉仕を堂々と掲げています。
(現在のロータリーの価値観)RIが最近掲げる価値観に職業奉仕の考え方が含まれているのでしょうか。「中核的価値観」と「ビジョン声明」で見てみます。中核的価値観 (2010年)とは、親睦、高潔性、多様性、奉仕、リーダーシップの5つです。この中で「高潔性」は一応職業上の倫理性を含んでいるようです。また、ビジョン声明(2017年)は「私たちは、世界で、地域社会で、そして自分自身の中で、持続可能な良い変化を生むために、人びとが手を取り合って行動する世界を目指しています。」というものです。この中に職業奉仕が含まれているのでしょうか?
(職業奉仕とは)職業奉仕の観念が薄くなっていることで「職業奉仕とはどうすることか」わかりにくくなっていますので、一つ例を挙げて考えてみます。ある女性ロータリアンが書いたエピソード「身近にあった職業奉仕の話」です。・・・「私に家の近所にとても美味しい小さなパン屋さんがあります。ある時パンを予約しておいたのに仕事で遅くなり夕方までに取りに行けず、翌朝もらいに行くことになりました。パン屋さんは、さりげなく棚にあった前日のパンを新しい焼き立てのパンと取り換え、渡してくれました。このパン屋さんは職業奉仕を実践していると思いました。私はこれからもこの店のパンを買い続けたいと思いました。」・・・なぜこのパン屋さんは新しい焼き立てのパンを渡してくれたのでしょうか。お客さんに最高においしい状態のパンを食べてもらいたいという気持ち、また、自分で納得のできる品物でなければ売るわけにはいかないという自分の仕事へのプライドではないでしょうか。世の中には、賞味期限切れの品物をごまかして販売するとか、商品の品質を偽装するという類のニュースは後を絶ちません。お客さんにわからなければ古いものを平気で販売する店もあれば、お客さんにわからなくても黙って新しいものを販売しようとする店もあるのです。私は、このようなエピソードを、自分の職業にも当てはめて考え、実践したいと思います。
(まとめ)日本のロータリーは、伝統的に職業奉仕を重視しています。しかし残念なことに、世界のロータリーでは職業奉仕という言葉が消えつつあります。RIの方向性は、目立つ社会奉仕活動(人道奉仕)を強力に推進する方向であって、これは「奉仕活動重視・例会軽視・職業奉仕無視」の流れではないかとの危惧があります。もっとも、RIの方向性は民主的な手続きで決めているのですから、我々日本のロータリアンは、それを否定するばかりではなく、大切な伝統を守りつつ、世界のロータリーの変化と折り合いをつけなければなりません。ご清聴ありがとうございました。

2020年10月6日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

卓話「地域で新型コロナウイルス感染と闘う」林かぐみ様

林かぐみ様写真

アジア保健研修所(AHI) 林かぐみ様

『地域で新型コロナウイルス感染と闘う』
~フィリピン、ダバオからの報告~
卓話講師:公益財団法人アジア保健研修所(AHI) 林かぐみ様

現在世界を席巻している新型コロナウイルス感染は、半年前には想像もつかなった事態です。本日は、貴クラブがつながりを持たれているフィリピン、ダバオのNGOであるダバオ医科大学付属プライマリヘルスケア研修所(IPHC)の取り組みをお話します。

■現地の状況
8月下旬時点で、全国で感染者数21万人以上、死者3,600人以上が報告されています。このうちの約半数がマニラ首都圏での発生です。マニラ周辺では厳しい外出規制が8月初めに再び出されました。日銭で生計を立てている人はもちろん、地方から首都圏に出稼ぎに来た人たちが仕事もなく故郷に帰れず、足止めされている状況があります。
政府による生活困窮家庭への支援金が出されたり、保健医療については、PCR検査から治療まで公的健康保険の対象とするなど政府も対応策を出していますが、十分ではありません。全国的な拡大を受け、ダバオ市内では6月初めに3つの民間病院が新型コロナウイルスに対応する医療機関として指定されました。そのひとつがダバオ医科大学病院です。これを受け同病院は、病棟の一部を専用区域とし患者の受入れ体制を整えました。

■IPHCの取り組み
IPHCは、40数年前にある医師夫婦が無料診療所を開いたことに始まります。地域の貧しい人のためにと開いたものでしたが、予防の知識が十分でない人びとは、同じ病気で何度もやってくる。根本的な解決が必要だと、保健ボランティアの育成を始めました。住民に助言や指導できる身近な存在が不可欠だと考えたのです。これは現在、フィリピン全土で行政の仕組みとして組み入れられています。
その後IPHCは、収入向上や衛生的な環境整備を含め、生活全般を改善するために活動の幅を広げ、また地元の行政との連携を重視するようになりました。

ポスターを使って予防教育に取り組むフィリピンダバオIPHCのスタッフ写真

ポスターを使って予防教育

絵を描く子どもたちの写真

子どもたちには「コロナ王様」の絵を描くことで理解を図る

5月下旬ダバオ周辺の外出規制が緩和されてからは、IPHCのスタッフは新型コロナウイルス感染拡大を食い止めるために、積極的に地域に出かけ活動を行っています。
感染が疑われる場合の対応を含め、予防教育が様々な形で実施されています。外出禁止期間には、家庭菜園をすることが推奨されていましたが、家族や近所の人たちと関係の濃いフィリピンの人たちにとっては一層ストレスと感じられたでしょう。人びとが集まることができるようになってからは、そのときの気持ちを話し合うことなども持たれました。
このような取り組みは、行政と連携しながら、地域のリーダー、保健ボランティアなどの協力を得て進められています。

■地域のフロントライナー
IPHCは、住民一人ひとりが健康的な暮らしを作るため行動することをめざし、そのために住民への啓発に努めています。その牽引役が、IPHCの支援を受けた地域のリーダーやボランティアです。
その一人をご紹介します。

エリザ・バサリスさん写真

エリザ・バサリスさんは、ダバオ市内の一つの地区で、栄養推進委員をしています。受け持つのは348戸です。

彼女は言います。
「住民を感染から守るためのフロントラインに立つ者として、外出禁止の期間中も活動を中止しませんでした」
「新型コロナウイルス感染をどう予防するかだけでなく、通常のように正しい栄養摂取についてや妊婦への検診の呼びかけもしています。政府による生活困窮者支援の対象になる人たちのリスト作成にも協力しました」
「自分も感染する危険があり怖いと感じましたが、でも住民のために働くことは私の誇りです」

IPHCの支援を受けたたくさんのリーダーが草の根で人びとの健康を守る最前線にいます。

ガバナー補佐訪問 永瀬 章様

ガバナー補佐 永瀬章様岐阜Aグループ
ガバナー補佐 永瀬 章様

第一回ガバナー補佐クラブ訪問挨拶

2630地区岐阜Aグループのガバナー補佐を務めさせていただく岐阜北ロータリークラブ所属の永瀬 章と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
本日はガバナー補佐になっての初仕事でございます。例年ですとガバナー公式訪問が7月に行われ、それが初仕事となっていましたが、今年は8月にスライドしています。異例ずくめのロータリー年度でございます。新形コロナウイルス感染拡大のためガバナー補佐の研修も十分に受けない状況で皆さまの前に立っていることを心苦しく思っています。
ガバナー補佐の役割は第一回のクラブ訪問ではRIの今年度のテーマの解説や地区ガバナーの活動方針について説明をする。三番目として今後行われるガバナー公式訪問の打ち合わせをするとうたってあります。
そこでRIのテーマですが、RIのホルガー・クナーク会長は『ロータリーは機会の扉を開く』と唱え、ロータリーとはクラブに入会するというだけでなく、無限の機会への招待です。
ポリオ根絶のように大規模で歴史的なプロジェクトから地域社会での細やかなプロジェクトや、一本の植樹まで奉仕する機会への扉を開いてくれます。このように、世界中の友人たちとともに、より豊かで意義ある人生への機会の扉を開いてくれます。私たちのあらゆる活動がどこかで、誰かのために機会の扉を開いています。と、宣言されています。
また、地区活動方針として、剱田ガバナーは『伝統的日本ロータリーの文化を輝かせ、真のイノベーションへ』と唱えられました。日本のロータリーの伝統とは職業奉仕を学ぶ道場が例会であり、自分を磨くために例会に出席することと言われています。私は職業奉仕を根幹とするロータリーの理念を大切にしたいと仰ってました。
最後になりますが、ガバナーの公式訪問の打ち合わせです。オリンピックの開催で、例年7月開催されていた公式訪問も8月に延期されています。加えて、最近、再燃し始めたように感じられる新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言の中、いわゆる、密閉、密集、密接の『3蜜』を避けるため、多人数での集会、および、会議は自粛を求められました。多くのクラブでも例会を休会されたと伺っています。本来なら、Aグループの全ての会員が一堂に会し、顔と顔を合わせて会議をすべきではありますが、今は自粛をしてオンラインという新しい形でテレワークにより会員同士を結んでロータリーの輪を広げる時です。
そこで2020-21年度の2630地区岐阜Aグループのガバナー公式訪問及びIM、今年からGTMと呼び名を変えたミーティングですが、会員の皆様は会社、もしくはご自宅のパソコンやスマホから3蜜を避けながら、新しい形のミーティングに参加していただく企画をしております。初めての企画でございます。よろしくご協力、また多数の参加をお願いいたします。

2020年7月14日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

卓話『インドにおけるポリオ根絶ボランティアに参加して』

国際ロータリー第2630 地区ロータリー財団部門
ポリオプラス小委員会
故金正司委員長

2020 年1 月18 日~20 日までインドデリー市内でのポリオ根絶運動のボランティアに参加してまいりました。
今回の目的は1 月19 日~20 日にインドで行われたNID活動に参加するため、日本のロータリアン「チームポリオジャパン」約50 名とチームリーダーを務める青森弘前アップルロータリークラブの関場医師と同行させていただきました。NIDとはNational Immunization Day(全国一斉ポリオワクチン投与の日)の意味です。ロータリーはポリオ根絶活動に対して資金提供に留まらず、世界各地で実施されているポリオワクチン一斉投与のボランティアとして世界各国から多くのロータリアンが参加しています。

現地では日本からの「チームジャパン」のメンバーが、インドの1 億7,000 万人の5 才未満の子どもたちへの一斉投与を行うNIDの一翼を担いました。ポリオワクチンは注射器ではなく経口投与なので、インドでは医師の資格がなくても投与が可能です。私も2 日間で200 人以上の子どもたちに2 滴ずつのワクチン投与を行ってまいりました。

過去インドではポリオ患者数が年間3 万人以上でしたが、2014 年にWHOがポリオフリーを認定しました。現地での初日は広報パレード・ポリオ治療拠点病院の見学、19 日はマディープル地区にてグループに分かれ広場にてワクチン投与活動、20 日はラフバーナガー地区での戸別訪問によるワクチン投与活動と忙しく有意義な毎日でした。
この活動をロータリアンの一人として末永く継続することを子どもたちに誓い、帰国の途に着きましたことご報告いたします。

2020年3月31日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

卓話『働き方改革 岐阜県における課題』

卓話者 安藤正弘様一般社団法人岐阜県経営者協会
専務理事 安藤正弘 様
労働力人口が急激に減少する中、人手不足が深刻な問題になっています。こうした状況下で、企業は時間外労働の削減や同一労働同一賃金への対応を求められています。
法律に合わせて規程を見直したけれど、なかなかうまく運用できていない、という話を聞きます。なぜなのでしょうか…?よくよく話を聞いてみると、「中間管理職が職場の中で率先して働き方改革を示せていない」という実態があるようです。人手が足らなくて中間管理職にそのしわ寄せがきている。部下育成が進まず組織としてのPDCAがうまく回せていない。何とかしないと管理職のなり手がいなくなって、将来的に会社が回らなくなってしまうかもしれない、と危機感を持つ方もいます。
これは経営者が責任をもって対処しなければならない課題です。法律に対応した社内規程を整備することだけが働き方改革ではないと思います。労使が協力して、多様な人材が働きがいをもって仕事に打ち込める、魅力ある職場環境を整備することが働き方改革の本来の目的ではないでしょうか。(要約原稿)

2020年3月3日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

卓話『人生100年時代』市橋英二会員

市橋英二会員人生100年といわれるようになってしばらく経ち、平均余命も健康寿命も過去最高になっています。
特に女性の65歳の方が90歳迄生きられる割合は1.9人に1人。実に半分以上の方が90歳迄生きているという驚くような事実です。
健康に不自由なく過ごすためにはお金も長生きしなければなりません。
過去には郵便局に10年預けておけば難なく倍になった時代もありました。
今や日本は過去20年以上にわたりゼロ金利です。
預けておいても何も増えない時代です。
世界では金利のある国も沢山あります。
大きなリスクは取れませんが、金利を地道に稼ぐことは大変大切なアイデアだと思います。
ご興味がありましたらご相談ください。

2020年2月4日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

ガバナー補佐訪問

岐阜Aグループ ガバナー補佐 篠田 徹様
岐阜Aグループガバナー補佐篠田 徹様皆さん、こんにちは。辻ガバナー年度も後半に入り、残すところ5か月となりました。引き続き、地区事業活動にご協力・ご理解のほどよろしくお願いします。
昨年11月の地区大会には、多くの会員の皆様にご参加いただき、盛会裏に終えることができました。ありがとうございました。
今大会は辻ガバナーの意向で、今までとはかなり違った運営がなされました。1日目の令和改元に因んだ、所先生のご講演、夜の総天然色食堂、新玉亭の鰻丼、皆さんいかがでしたか。2日目の倍賞千恵子さんの歌とお話、特に皆さんの関心を集めたのが100歳のお祝い表彰を受けた郡上八幡ロータリークラブの大畑会員です。ご挨拶がとても心に残りました。まさに「総天然色」の地区大会でした。大会の仔細は今月の月信に地区大会レポートとして記載されていますので、ご一読ください。

また、岐阜Aグループでは10月6日の信長祭会場において、ポリオ募金を5クラブの会員ならびに鶯谷高校の生徒さんにも参加いただき、募金活動していただきました。特に故金ポリオ・プラス委員長には大変お世話になりました。おかげさまで約9万円余りの募金が集まりました。感謝申し上げます。
さて、地区から皆さんにお願いがあります。My Rotary登録のお願いです。2630地区は登録数が国内で最低だそうです。ロータリーのいろいろな情報が利用できるMy Rotaryに是非ご登録をお願いします。
最後に今年度の世界大会は、6月6日から10日まで、ハワイ ホノルルで開催されます。ガバナーナイトは6月7日に開かれるそうです。皆様のご参加をお願いして挨拶とさせていただきます。

My Rotary

卓話『静脈物流システム調査委員会を立ち上げよう』小木曽順務様

卓話者 小木曽順務様

卓話者 小木曽順務様

株式会社おぎそ 会長 小木曽順務様
(土岐ロータリークラブ会員)

環境省指導で陸(おか)の廃棄物資源循環システムは整備されたが、海ごみは未整備である。未だ、海ごみ問題を解決に導くための「静脈物流システム調査委員会」が起き上がってこないところに海洋汚染に歯止めがかからない要因がある。

PET食器の写真

PET食器

樹脂製食器市場では、PETボトルの資源化で近年揮発性除去装置が国内で整備されたことで厚生省ガイドラインを遵守したエコマークの付くPET食器が開発され、またメガネに見られるように透明な樹脂商品がプラスチック材質判別技術の誕生で、事もなく廃プラが素材ごとに分別できる時代に入った。廃プラ油化技術につなぐことで、マイクロプラスチックが油化でき、再生原料化として活用できる時代に入った。
海の廃プラは陸に比べれば大した量でなない。油化の採算目標30トン/月に向け、同素材の漁網、ホーサー(船舶係留索)を海事関係者で集め、また、農業用廃ビニールシートも集める。この採算性までを捉えた静脈物流システムを構築するために、

  1. 集めた海ごみを「法」に照らして取り扱い
  2. 集積箇所のリサイクルポートの社会資本を活かし、また塩分除去の施設整備を行い
  3. 廃プラはプラスチック材質判別装置で素材ごとに分別し
  4. 流木を含めた海ごみを素材ごとに分別し
  5. 再生資源の売却先をリサイクルポートエリア近くで確保

地方の事業所に参加願い、この1.から5.の項目をつなぐ全国展開の静脈物流システムを創るのである。この静脈物流システムを調査する調査委員会を設置し、静脈システムの整合性を精査することが、後々、海洋汚染に歯止めをかけることになる。
今春、気仙沼市は5つの課題を提示した海洋プラスチック対策アクションプランを宣言、11月にうまく議員連盟も立ち上がり、正しく「生きた教材」となる条件が全て整った。日本地図

  • アクションプランの着実な実行
  • アクションプランの進捗管理
  • 地域のイメージアップと広域的連携
  • 人・アイディア・資金の呼び込み
  • 地域内での資源循環

長良、揖斐、木曽川の流木が伊勢湾に、塩分除去したこの流木はバイオマス発電用とし活用でき、海ごみ25万トン/年(推測)の再生資源価格は25億円規模となる。この財源が地方の海岸漂着ごみの清掃活動にも充当でき、綺麗な海を取り戻せるという構想になっている。各位からも議員連盟に対し、ぜひ、調査委員会の立ち上げの声を挙げていただきたい。

2019年12月10日 | カテゴリー : 卓話 | タグ : | 投稿者 : gifunakarc

卓話「ダバオでの活動報告」

渡辺成洋委員長担当:国際奉仕委員貴会 委員長 渡辺成洋

健康増進啓発事業として、本年度はニューコレリア町にてヘルシーライフフォーラムを開催した。
タグムロータリークラブと行政から10名、岐阜中ロータリークラブより7名が参加し、当地からは100名を超える参加となり、関心の度合いと盛り上がりは想像以上のものとなった。
フォーラムの前には有機農法による実践の場を見学し、カカオの加工工場を見学し、ヘルシースタイル事業の成果の場も確認できた。各地域での実践発表を皆が共有できる場として、大変有意義なフォーラムとなった。また、表彰することによって、各地域や個人のモチベーションも向上し、自信と勇気を得る場ともなった。