1346_20191221 クリスマス夜間例会 担当:親睦委員会
投稿者アーカイブ: gifunakarc
卓話『静脈物流システム調査委員会を立ち上げよう』小木曽順務様

卓話者 小木曽順務様
株式会社おぎそ 会長 小木曽順務様
(土岐ロータリークラブ会員)
環境省指導で陸(おか)の廃棄物資源循環システムは整備されたが、海ごみは未整備である。未だ、海ごみ問題を解決に導くための「静脈物流システム調査委員会」が起き上がってこないところに海洋汚染に歯止めがかからない要因がある。

PET食器
樹脂製食器市場では、PETボトルの資源化で近年揮発性除去装置が国内で整備されたことで厚生省ガイドラインを遵守したエコマークの付くPET食器が開発され、またメガネに見られるように透明な樹脂商品がプラスチック材質判別技術の誕生で、事もなく廃プラが素材ごとに分別できる時代に入った。廃プラ油化技術につなぐことで、マイクロプラスチックが油化でき、再生原料化として活用できる時代に入った。
海の廃プラは陸に比べれば大した量でなない。油化の採算目標30トン/月に向け、同素材の漁網、ホーサー(船舶係留索)を海事関係者で集め、また、農業用廃ビニールシートも集める。この採算性までを捉えた静脈物流システムを構築するために、
- 集めた海ごみを「法」に照らして取り扱い
- 集積箇所のリサイクルポートの社会資本を活かし、また塩分除去の施設整備を行い
- 廃プラはプラスチック材質判別装置で素材ごとに分別し
- 流木を含めた海ごみを素材ごとに分別し
- 再生資源の売却先をリサイクルポートエリア近くで確保
地方の事業所に参加願い、この1.から5.の項目をつなぐ全国展開の静脈物流システムを創るのである。この静脈物流システムを調査する調査委員会を設置し、静脈システムの整合性を精査することが、後々、海洋汚染に歯止めをかけることになる。
今春、気仙沼市は5つの課題を提示した海洋プラスチック対策アクションプランを宣言、11月にうまく議員連盟も立ち上がり、正しく「生きた教材」となる条件が全て整った。
- アクションプランの着実な実行
- アクションプランの進捗管理
- 地域のイメージアップと広域的連携
- 人・アイディア・資金の呼び込み
- 地域内での資源循環
長良、揖斐、木曽川の流木が伊勢湾に、塩分除去したこの流木はバイオマス発電用とし活用でき、海ごみ25万トン/年(推測)の再生資源価格は25億円規模となる。この財源が地方の海岸漂着ごみの清掃活動にも充当でき、綺麗な海を取り戻せるという構想になっている。各位からも議員連盟に対し、ぜひ、調査委員会の立ち上げの声を挙げていただきたい。
第1345回例会週報
卓話『静脈システム調査委員会を立ち上げよう』
株式会社おぎそ 会長 小木曽順務様(土岐ロータリークラブ会員)
担当:30周年記念準備委員会
第1344回例会週報
1344_20191203 年次総会 担当:幹事
卓話「ダバオでの活動報告」
担当:国際奉仕委員貴会 委員長 渡辺成洋
健康増進啓発事業として、本年度はニューコレリア町にてヘルシーライフフォーラムを開催した。
タグムロータリークラブと行政から10名、岐阜中ロータリークラブより7名が参加し、当地からは100名を超える参加となり、関心の度合いと盛り上がりは想像以上のものとなった。
フォーラムの前には有機農法による実践の場を見学し、カカオの加工工場を見学し、ヘルシースタイル事業の成果の場も確認できた。各地域での実践発表を皆が共有できる場として、大変有意義なフォーラムとなった。また、表彰することによって、各地域や個人のモチベーションも向上し、自信と勇気を得る場ともなった。
第1343回例会週報
1343_20191126 卓話『ダバオでの活動報告』 渡辺成洋会員 担当:国際奉仕委員会
第1342回例会週報
1342_20191119 社会奉仕活動(橿森公園清掃)担当:社会奉仕委員会
卓話「健康診断結果」
卓話者:平野総合病院 平野聡子先生
第1341回例会週報
1341_20191105 健康診断結果 担当:出席向上委員会
第1340回例会週報
1340_20191029 卓話「これからの相続準備と家族信託」野村信託銀行 井川友梨香様
担当:社会奉仕委員会